缶集めのプロフェッショナルさくまさんの物語

暮らしのリアル・生活密着
この記事は約2分で読めます。

1日見てもいいですか?より

スポンサーリンク

78歳、缶を拾い続ける男——さくまさんの生き方

東京の街角で、毎日リヤカーを引きながら缶を集めるさくまさん
彼の仕事は単なる「缶集め」ではない。それは生きるための誇りであり、やりがいのある仕事なのだ。

 

スポンサーリンク

幼い頃から働き続けた人生

静岡で生まれ、千葉で育ち、中学1年生の頃にはすでに東京で働いていた。
昼は仕事、夜は夜間中学校に通いながら学び続けた。
しかし、時代の流れとともに建築業の仕事が減り、60代からホームレス生活を余儀なくされた。

それでも彼は働くことをやめなかった

 

スポンサーリンク

缶集めという仕事

さくまさんの仕事は、ただ缶を拾うだけではない。

道端に捨てられた缶も無駄にせず拾う
缶を綺麗に潰して袋に詰める
リヤカーを大切にしながら、毎日コツコツと働く

雨の日でも、寒い日でも、彼は休まない。
「仕事をしていると楽しい。何もしないと、ただぶらぶら歩くだけだから。」
そう語るさくまさんの目には、働くことへの誇りが宿っている。

 

スポンサーリンク

地域とのつながり

彼の仕事を支えるのは、地域の人々の温かさだ。

🏢 マンションの管理人が缶を提供してくれる
🏡 近隣の住民も協力して缶を持ってきてくれる
⛪ 食事を差し入れてくれる人々

ホームレス同士で支えあい、仲間の間で小屋を受け継ぐ
彼の人生は、孤独ではなく、人とのつながりの中で成り立っているのだ。

 

スポンサーリンク

左足の麻痺と、それでも続く仕事

10年前、左足が麻痺した。
それでも、彼は仕事を続けている。

「やりがいがある。」
そう言いながら、今日も缶を集める。

 

スポンサーリンク

さくまさんの生き方が教えてくれること

彼の人生は決して楽ではない。
それでも、働くことに誇りを持ち、地域とつながりながら生きている

78歳になっても、毎日働き続けるさくまさん。
その姿は、**「仕事とは何か」「生きるとは何か」**を私たちに問いかけている。

コメント