大友秀逸さんが語る、元同僚『加藤智大』のこと(秋葉原通り魔事件)

配信者レビュー
この記事は約5分で読めます。
秋葉原通り魔事件⚫︎刑囚の同僚/NHK出演後 家追い出され左遷…/⚫︎人犯にさせない為…

 

スポンサーリンク

被害に遭う人を減らすために考える社会の課題

※この記事にはセンシティブな内容が含まれています。同じような経験をされた方に寄り添うために書かれています。この記事を通じて、事件の背景や社会的課題を考え、被害に遭う人を少しでも減らすためのきっかけになれば幸いです。

 

スポンサーリンク

『無敵の人』とは何か?

「無敵の人」という言葉は、15年前に「死刑や警察に逮捕されることを怖がらない人」を指して使われ始めました。この言葉は、京都アニメーション事件や相模原障害者施設殺傷事件、京王ジョーカー男などの事件を通じて注目されるようになりました。

岡田さんが語る「無敵の人」の特徴は以下の通りです:

  1. 弱者の何%かは「無敵の人」になる。
  2. 「無敵の人」には法律や刑罰が無力。
  3. 自殺する弱者の中には、「何人か殺してから死のう」「死刑にしてもらおう」と考える人がいる。
  4. モンスター化した人は「確実に死刑にしてもらう」ために劇場型事件を起こす。
  5. 弱者を見捨てるとモンスター化し、社会全体が不利益を受ける。
無敵の人を減らすために出来ることを徒然と。

 

大友さんも語っている岡田さんは岡田斗司夫さんの事です。

安倍元首相を襲撃した"無敵の人"僕ら人間はひろゆきの言う警告を受け入れる事が本当にできるのだろうか?【岡田斗司夫/切り抜き/サイコパスおじさん】

 

1,弱者の何%かは「無敵の人」になる

2、「無敵の人」には、法律や刑罰が無力

3,自殺する弱者は、1万分の1程度の確率で、「何人か殺してから死のう」「自殺は怖いし面倒だから、死刑にして貰おう」と考える

④,モンスターは「確実に死刑にして貰う」ために、自分が望む以上の大事件や劇場型事件(多くの人の目に晒されたい)を起こそうとする

5,弱者を見捨てるとモンスター化する。僕たちや社会は弱者を見捨てたり放置すると不利益を受ける

 

スポンサーリンク

生活保護のもう一つの役割

生活保護は、生活に困っている人を救済するための制度であると同時に、「犯罪を防ぐ」役割も果たしています。お金がない、持病で働けないなどの要因が続くと、人は追い詰められます。誰も支えてくれる人がいない状況では、精神的に追い詰められ、犯罪に走る可能性もあります。

虐待を受けて親からお金をもらえず、食べ物に困り盗みをしていた子供たちの話も街録チャンネルで語られていました。こうした現実を知ることで、社会が弱者を支える重要性を再認識する必要があります。

 

スポンサーリンク

被害者の数に入らない人々

事件が起こると、直接的な被害者だけでなく、精神的に影響を受ける人々も存在します。例えば、大阪北新地クリニック放火殺人事件では、事件の影響で精神的に苦しむ人々が数多くいることが報じられています。こうした「数に入らない被害者」の存在を忘れてはなりません。

 

スポンサーリンク

加藤智大と元同僚だった大友秀逸さん

wikipediaにも警備会社の事が書かれています。

2001年

    • 2月 – 青森県立青森高等学校を卒業(望んでいた北海道大学への進学を断念)
    • 4月 – 中日本自動車短期大学自動車工学科に入学

2003年

    • 3月 – 中日本自動車短期大学自動車工学科を卒業(学業に意欲を持てず成績は低迷し、自動車整備士の資格を取得せず)
    • 4月 – 母から資金提供を受け、宮城県仙台市にアパートを借りて一人暮らしを始めた
    • 7月 – 仙台市の警備会社に就職、警備事業部に配属され、警備現場の警備員に配属。雇用形態は準社員。月収は残業を含めて、多い月で25万円に達した。同僚には仕事以外で交友する友人がいた。

出典元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F%E9%80%9A%E3%82%8A%E9%AD%94%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 

秋葉原通り魔事件の加藤智大死刑囚と同僚だった大友秀逸さんは、事件後に語るようになりました。そのきっかけは、同姓同名の別人が誹謗中傷を受けていたことです。名前が同じという理由だけで「犯人ではないか」と疑われ、ネット上で攻撃されていました。

大友さんは、噂話が事実無根であることを伝えるためにテレビに出演しました。しかし、テレビ局は加藤死刑囚の暴力的エピソードを求め、大友さんの意図とは異なる方向に話を進めようとしました。その結果、大友さんは名前も顔も隠さずに出演することを選びました。

 

 

スポンサーリンク

社会が考えるべきこと

この記事を通じて、事件の背景や社会的課題を考えるきっかけになればと思います。弱者を支える仕組みを強化し、被害に遭う人を減らすために、私たち一人ひとりができることを考えていければいいなと思います。

 

 

コメント